About

株式会社 瀧澤建設 について

弊社は、東京都日野市に本社を置く総合建設会社です。生活に密着した道づくりを主要業務としており、
長きにわたり安全で信頼性の高い事業展開を遂行してきました。そして地域のために更なる社会貢献を
目指し、自社の技術を活かして様々なニーズに応えられる様に社員一同、日々研鑽しております。

Our company's approach弊社のとりくみ

技術力

技術力

弊社には高い技術を有したプロ職人が多数在籍し、共に施工を行います。
基礎工事からブロック据え付け、配管、左官、地盤改良、舗装、造成工事、等を一貫して行うことにより精度の高い施工が実現しております。一人一人の持っている幅の広い技術力を終結し「ものづくり」に尽力しています。

安全への取組・体感KY活動(危険予知活動)

安全への取組み(危険予知活動)

当日仕事が始まる前、作業内容を確認し、安全への取組を、シュミレーションし再度確認、点検することを実践し、危険を未然に防ぐ取組をしております。

こころざし

こころざし

社員一人一人が、経営者であり、会社の代表であるという気持ちを持って仕事に取り組んでおります。一つの工事現場は、見積もり、測量、積算、施工を技術職員が責任をもち一貫し担当します。

代表取締役社長 瀧澤博幸

「 夢・未来・道 」

Let's start together

「採用情報」をご覧頂きありがとうございます。

株式会社瀧澤建設は、60年余りの実績のある総合建設会社です。
様々な「文化」「文明」のはじまりは、まず、道を開拓することから始まると考えております。
私達の仕事は、「心・技・体」全ての力が試される職業でもあります。

瀧澤建設には、この職業に就いていることが、揺るぎない誇りだと確信している素晴らしい社員が沢山います。
代表として、社員をはじめ、その家族が充実した幸せな人生を過ごし、夢を実現する。
そして、一人一人の才能を開花できる、そのような場を提供できたらよいと思っております。

私にとって、一人一人の社員が家族であり、大切な存在です。
     かけがえのない今を、そして、素晴らしい未来を一緒に築いていきましょう。
ともに「道」を開拓しましょう。

代表取締役社長 瀧澤博幸

常務取締役 矢野信也

代表取締役社長 矢野 信也

【土木・舗装工事のプロフェッショナルとなる】
瀧澤建設に勤続し20年余りの年月が経ちました。
私は当初、大手ゼネコンに勤務していたのですが、たった一度の人生、男としての「やりがい」に懸けてみたく瀧澤建設に転職をしたのです。
日々研鑽を重ねる仕事の中で、プロフェッショナルとしての確かな技術を習得し、「ものづくり」において、決して妥協しない高い意識を身につけるとともに大手企業ではとても経験出来ない醍醐味を味わうことが出来ました。
やがて従業員も増え、全国各地、離島をはじめ海外での施工を手掛け、高い技術力と実績が認められ、建設局にて局長賞を頂くまでに成長することが出来ました。一定以上の信頼と実績を得たことは大変喜ばしいことです。貴重な人生の大半を過ごすのが職場でもある傍ら、多くの出会いと経験をし、同じ目標に邁進する仲間に恵まれたこと、そして安心して気持ちよく仕事ができる環境にあったことを感謝しております。
 
 

【令和2年4月 代表取締役社長となる】
このたび瀧澤博幸の後任として、代表取締役社長に就任することになりました。身に余る大役ではございますが、社業ならびに当業界の発展に力の限り努力をいたす所存でございます。
また社会・福祉・地域住民に貢献できる企業でありつづける為に、全社員とともに本当の意味での「強い人間」となることを目指していきます。



常務取締役 矢野 信也

株式会社 滝沢建設

Member社員からの手紙

川本貴志

川本貴志

川本 貴志

私たちは、道路工事や下水工事など多彩な現場で主に、施工管理を行っています。
施工管理とは工事現場の監督、いわゆるマネジメントの仕事です。
安全・品質・工程管理・原価管理および検査書類の作成まで、その仕事内容は非常に幅広いです。
具体的には、工事前の段取りや協力会社・使用する機械の選定、工事中の作業工程や予算管理、安全対策、工事完了後の書類の作成などです。
また、一緒に仕事をする多くのスタッフや近隣住民の方々とのコミュニケーションを図りながら、現場を円滑に進めていく必要もありますし、常に臨機応変な対応が求められます。
責任も大きくとても大変ですが、工事が終了した時の達成感は非常に大きく、何事にもかえがたいものがあります。
この達成感を一度味わってしまうと、建設業はやめられません。
ぜひ一緒に物(道路等)を作り、共に汗をかき、共に喜びをかみしめましょう!!

川本貴志

中村明博

中村明博

中村 明博

私は、高等学校を卒業後、故郷である神津島を出て瀧澤建設に入社しました。
神津島は東京から180キロ程離れた離島に位置します。自然が豊かで湧き水があり、海が綺麗で魚の美味しいところです。神津島の太陽の光は、格別に綺麗です。
島には、信号が一つだけあります。そして、アスファルトが無いため、私は道路工事が、どういうものかもよく知りませんでした。
瀧澤建設に入社し、社長を始め、多くの先輩方、協力会社の方々からたくさんのことを、学び、『ものづくり』の大変さ大切さ、そして、楽しさを知りました。
また、自分で作った道路が完成した時は本当に感動します。つらかったこと、楽しかったことが走馬灯のようによみがえってきます。作ったものが、新しく地図にも記載されることもあります。言葉に出来ない程の素晴らしい醍醐味を味わえます。
私のようにアスファルトを知らずに育っても、この仕事に就くことが出来ました。
しかし、この仕事は、決して誰にでも出来るような仕事ではありません。
一番大切なことは、ものづくりに対する情熱と熱意です。私は、この職業にプライドをもっています。この職業を選択し、継続していることを誇りに思っています。
ゼロからのスタートでも大丈夫。共に歩みましょう。
ぜひ一緒に働けることを願っています。頑張りましょう!

中村明博

Recruitment 新卒採用(大卒・高卒・専門学校)・中途採用<<<採用情報>>>

高等学校卒業(予定)生向け<技術習得通学制度>スタート!
社員として採用後、専門学校等への進学を支援(※)します
※学費を全額会社負担(2年間) 
詳しくはこちら → 技術習得通学制度資料

社会に貢献できる仲間を募集しています!(男女問わず)Start your career with us!

技術者(土木施工管理技士)を目指そう!
現場女子も現在活躍中!

仕事内容

土木工事全般に関わる施工管理・施工計画等の補助
(測量・資材の手配・現場管理等)


勤務時間

8:00~17:00(休憩60分)

休日・休暇
土曜・日曜・祝日(年間125日)
年次有給休暇、年末・年始・夏期休暇、慶弔休暇

応募資格

【新卒】大卒・高卒・専門学校卒 ※第二新卒歓迎
新卒見込みの方 または 既卒者(概ね3年以内)
※学校へ求人票の送付希望があれば、お気軽にお申し出ください。

【中途】未経験者も可
18歳以上

給与

【新卒】
初任給
高卒 227,000円
大卒 250,000円

【中途】
応相談 諸手当有
年齢および職務遂行能力等当社規定により設定
※ 経験・能力・年齢・前職の給与等を考慮し、当社規定により優遇します。

待遇

賞与 年2回、決算賞与 1回(業績に応じ)
昇給年1回(4月)
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
建設業退職金制度加入
単身社員寮完備(6畳・テレビ・エアコン・冷蔵庫付き!)
 寮費 月5,000円(光熱費込・食事代1日3食/1,000円)
※女性には別寮を確保します
交通費全額支給

株式会社 滝沢建設
株式会社 滝沢建設

舗装工、重機オペレータ、一般土工、
特殊技能工を目指そう!

仕事内容

・重機オペレータ作業
・舗装工事
・土木工事作業、その他

勤務時間

8:00~17:00(休憩60分)

休日・休暇
日曜、その他会社カレンダーによる

応募資格

18歳以上
・重機オペレータ
車両系建設機械技能講習、小型移動クレーン技能講習、ローラー特別教育、玉掛け技能講習等資格保有者
・舗装工、一般土工、特殊技工
土木系技能資格保有者、土木工事経験者、優遇

給与

応相談 諸手当有

年齢および職務遂行能力等当社規定により設定
※ 経験・能力・年齢・前職の給与等を考慮し、当社規定により優遇します。





待遇

雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
建設業退職金制度加入
単身社員寮完備(6畳・テレビ・エアコン・冷蔵庫付き!)
 寮費 月5,000円(光熱費込・食事代1日3食/1,000円)
交通費全額支給



株式会社 滝沢建設
株式会社 滝沢建設

これからオペレータと技術職人を目指す方へ

自分は、小さい頃から大きな建設機械に興味があり「実際に自分で操作してみたい」という思いから、この職業を選択しました。一人前のオペレータになるには簡単なことではありません。運転資格を取得してからは、日々、先輩方の仕事を見て学び、様々な機械の運転の指導を受け、技術を磨いてきました。ときには怒られることもあり、悔しくて昼休み一人で練習したこともあります。舗装用のグレーダーという機械は10本の操作レバーを駆使し、数ミリ単位の精度で砂利を敷き均したり、削ったりします。掘削作業や、積込み作業に使用するパワーショベル、敷き均したり、運搬作業に使用するブルドーザー、アスファルト舗装に使用するフィニッシャーやローラーなど、用途は様々ですが、今では様々な機械を乗りこなせるようになりました。
自分が運転する機械を「仕事が速いな、腕がいいな、安全作業だな」って言ってもらえることが凄く嬉しく何よりの励みになりますし、「もっと上手くなろう」という向上心がこみあげてきます。

しかし、自分の機械操作ひとつで、大きな事故につながる可能性も潜んでいます。その為、毎日の安全ミーティング、始業前点検、周囲の安全確認を必ず行います。特にエンジンをかけた瞬間は一段と気が引き締まります。
「道」づくりは、決して機械だけで造ることはできません。伝統的に受継がれてきた日本職人の優れた「技」や、機械を操作するオペレータの「力」と、経験豊富な技術社員の「術」が集結されることにより、瀧澤建設の高度な「技術力」となり、美しい「ものづくり」を全員で目指しています。自分は「ものづくり」に懸ける情熱は人一倍あると思ってます。自分が手掛けた道路はそれぞれに思い出があり、最初に通る時にはとてもワクワクするし、感慨深いものがあります。この「ものづくり」の醍醐味を瀧澤建設で一緒に共感できる仲間をまっております。

岩崎和人

株式会社 滝沢建設

株式会社 滝沢建設

技術習得通学制度資料.pdf へのリンク
株式会社 滝沢建設

Garellyギャラリー

  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー
  • 滝沢建設 ギャラリー